資産運用

記事内に広告が含まれています。
資産運用

【2024年8月給料日】今月の新規入金額は350,000円

2024年8月の給与とボーナスを元に、生活費と投資資金を分ける方法や新規入金額の使い道を紹介。投資は米国高配当ETF(HDV)を中心に行い、先取り貯蓄の重要性も強調しています。
資産運用

【2024年8月】今月の配当金まとめ

さて、今回は2024年8月に受け取った配当金をまとめます。「となりのあの人、一体いくらもらっているのかしら?」と気になることはありませんか?他人に懐事情を気にするのはあまりお行儀がよろしくないと知りつつも、興味や好奇心を持ってしまうのが人間ですよね。そういう私も、他のブロガーさんが受け取っている配当金には興味津々で、いつも楽しく記事を読んでいます。ご存知の通り、リブラは日本円とUSドルの両方で配当金を受け取っているので、毎月の配当金をどうやって集計するのがベストなのか、手探りで続けている状態です。読んでいるみなさんができるだけ分かりやすいように、毎月アップデートしながら集計を行っているのですが、まだまだ文字だらけで見にくい点もたくさんあると思います。もし「こうしたらもっと分かりやすいよ!」という点があったら、ぜひ教えてくださいね。
資産運用

【2024年8月】GX優先証券ETF(2866)からの配当金

2866の記事は、このブログの人気記事です。Googleで「2866 ブログ」と検索すると、なぜか2024年5月の2866配当金の記事がすぐに出てきます。先ほど確認した限りでは、たぱぞうさん、三菱サラリーマンさん、九条さんの2866に関する記事よりも上に出てくるのですが、書いた本人もなぜこんな上位に表示されているのか、全く理解できていません。ですが、みなさんが2866に高い関心を寄せてくださっていることは、よく理解できました。なので、少しでもクオリティの高い記事をお届けできるよう、リブラもがんばっていきたいと思います!
資産運用

【2024年8月】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)からの配当金

8月は色々な楽しみがある季節ですね。一年の中で、リブラが最もワクワクする季節かもしれません。ですが、私の配当金生活に関しては、8月はあまり恵まれた月とは言えません。それはなぜでしょう?私がメインで投資している米国ETFの配当金は、3月、6月、9月、12月に集中しています。そのため、その谷間にあたる月の配当金額はどうしてもしょぼい金額になりがちです。理想を言えば、毎月コンスタントに同じくらいの配当金を受け取れたら、とても生活が安定するはず。ですが、配当金の受け取り金額を安定させるために、リスクの高い個別株を買い始めると、せっかく安定感のある米国ETFをポートフォリオのメインにしているのに、本末転倒になりかねません。そんなわけで、8月は配当金の履歴は薄目で見つつ、翌月の配当金額に期待するようにしています。
資産運用

【2024年8月】今月の資産状況

7月の配当金と新規入金額のまとめが終わりましたので、いよいよ8月の状況についてまとめていきたいと思います。この記事では、毎月月初の時点でリブラの総資産額を集計して、皆さんへ報告しています。もちろん、集計した瞬間の評価額を切り取っただけに過ぎないので、同じ月の中でもっと資産額が増えたり、逆に減ってしまうことも大いにあります。ですが、毎月1つの時点での履歴を積み重ねていくことによって、自分がどのように資産を形成してきたのか、過去のロードマップを作成することができます。なので全員が自分の資産額をネットで公開する必要はもちろんありませんが、できればご自身の家計簿アプリやパソコンのExcelなどで、月々の金額を記録として残しておくといいと思います。
資産運用

【2024年7月給料日】今月の新規入金額は250,000円

今月も勤務している会社から無事にお給料をもらうことができました。世の中の会社は大体、給料日が月に1回というところが多いかと思いますが、これはよくできた制度だと思います。アメリカでは、2週間に1度給与が支払われる会社もあるようですが、これは合...
資産運用

【2024年7月】今月の資産状況

2024年6月の配当金と新規入金の集計が完了しましたので、いよいよ2024年7月の資産状況公開です。このブログを読みに来てくださる皆さんは、資産運用や英語学習について興味を持っている、とても勉強熱心な方々だと思います。だからこそ、既に資産運用を開始している人がどんな感じで資産を形成しているのか、知りたくありませんか?私はとても興味があります。既に自分よりも資産形成歴が長い方に対しては、どんな経歴を経て現在の状況に行き着いたのか、そしてこれからどんな場所を目指しているのか興味があります。逆にこれから資産を形成されるような方に対しては、これからどんな資産を築こうとしているのか、どんなことを達成しようと目標にされているのか、知りたいと思っています。そこには嫉妬や妬みにような感情はなく、一方的な思いかもしれませんが、お互いに励まし合い、高め合っていきたいと思っています。
資産運用

【2024年6月給料日】今月の新規入金額は270,000円

今回は、みなさん大好きお給料の話題です。隣のあの人、どれくらい給料をもらって、どのくらい投資しているんだろう?その人の属性や生活スタイルによって人それぞれということは頭ではわかっていても、ついつい比較したくなってしまうのは、人間として自然のことかもしれません。よくデータとして年齢ごとの平均値や中央値が公開されていますが、逆にそれは日本の全ての人を網羅しすぎていて、逆にぼやけてしまうかもとう感覚があります。平均化すればするほど、具体的なデータと離れていくような気がして。そんな中、具体例の一つとしてリブラの新規入金額を記事として共有いたします。
資産運用

【2024年6月】三井物産からの配当金

このブログを読んでくださる方たちは、米国株に興味を持っている方が多いようなのですが、今回はリブラには珍しく日本株の話題です。この銘柄を購入したのは、まだリブラが駆け出し投資家の頃だったと思うので、おそらく2015年前後でしょうか。そこから約10年が経過して、私のポートフォリオの中では唯一のトリプルバガーとなりました。この三井物産を購入したのは、リブラの銘柄研究の成果・・・とかでは全然なくて、たまたま目にしたどなたかのブログで「三井物産の株が欲しいなぁ」と書かれていたので、それをマネして買ってみただけです。まるでコバンザメのような投資法ですね。今となってはどこのどなたのブログだったのかも全く覚えていませんが、あの時あのブログを書いてくださった方、どうもありがとう!(なんだか子育て中のパパさんのブログだったような気がする)
資産運用

【2024年6月】iシェアーズ コア米国高配当株ETF(HDV)からの配当金

ふと考えたのですが、世の中に配当金を受け取っている人って、どのくらいいるのでしょうか?貯蓄から投資にが叫ばれてからしばらく経つように感じますが、結局は、投資をやる人はどんどん投資金額を増やしていくし、投資をやらない人は貯金金額を増やしているだけのような感じもします。私は投資ブログを読むのが日課というか趣味の一つなので、ついつい他の人も同じくらい投資に興味があるように感じますが、実際のところどうなのでしょうね?特に日本では、お金の話や投資の話はいまだにタブー扱いされているように感じるので、みんなが実は投資していても、単にみんなの前では話していないだけという感じもありますけどね。リブラが仲良くしているドイツチームのメンバーは、結構投資の話はざっくばらんにしてくれます。調子がいい銘柄の話もしてくれますし、びっくりするくらい価値が下がってしまった銘柄の話もしてくれます。サンプル数は多くないものの、日本よりは投資が身近にある環境のように感じます。ちなみに、フィリピンに関しては、サンプルがBizmateで私がレッスンを受けたことのあるトレーナーに限られてしまうので、これまたかなり偏っているかもしれませんが、比較的日本に近いような印象を受けます。「何か株式市場に投資している?」という質問をしてみると、「興味はあるけどまだしていない」という回答や、「過去に投資詐欺に引っかかった(涙)」という話も聞けたります。でも投資をしていない人の方が多そうかな?稀に投資している人がいても、フィリピン国内の株を買っている人が多くて、なかなか米国株投資家には会う機会が少ないですね。