2866の記事は、このブログの人気記事です。
Googleで「2866 ブログ」と検索すると、なぜか2024年5月の2866配当金の記事がすぐに出てきます。
先ほど確認した限りでは、たぱぞうさん、三菱サラリーマンさん、九条さんの2866に関する記事よりも上に出てくるのですが、書いた本人もなぜこんな上位に表示されているのか、全く理解できていません。
ですが、みなさんが2866に高い関心を寄せてくださっていることは、よく理解できました。
なので、少しでもクオリティの高い記事をお届けできるよう、リブラもがんばっていきたいと思います!

私の2866保有額なんて、風が吹けば飛んでしまうような少額だけどね。
GX優先証券ETF(2866)とは
GX優先証券ETF(2866)は、東京証券取引所(東証)に上場しているETFです。
銘柄名:グローバルX 米国優先証券ETF
銘柄コード:2866
運用会社:グローバルX
設定日:2022年9月28日
米国ETFのPFFDに間接的に投資するETFであるため、「日本版PFFD」と呼ばれたりすることもあります。
東証に上場しているので、USドルではなく、直接円建てで購入することが可能です。
設定日は2022年9月28日なので、比較的新しいETFと言えますね。
リブラも2022年末から保有している銘柄なので、まだお付き合いの年数は少ないですが、少しずつ育てていきたい銘柄の一つです。
株価の伸びにはあまり期待できないタイプのETFであるため、本来は株価が下がって利回りが上がったタイミングに、スポットで購入できるのがベストと言われています。
ですが、私にとっては「それは一体いつやねん」という話なので、シンプルに積立投資としています。

誰かが「今だよ」と教えてくれるなら喜んでスポット投資するけどね〜。
2024年8月16日に受け取った配当金
リブラはこの銘柄を、特定口座で112株保有していました。
1株あたりの配当金(税引前):5円
配当金合計(税引前):550円 (5円×112株)
配当金合計(税引後):491円
日本円で配当をもらうって、集計の手間がかからなくてすばらしいですね。
私は米国ETFを愛してはいるものの、いざ集計となるとUSドルで計算してみたり、当時のレートを使って日本円で集計してみたり、どうしても手間が2倍かかってしまいます。
それに比べて、この2866の集計の美しくシンプルなこと。

もし税金がかからなかったらなおよし。
将来的には、他の優れた米国ETFも東証で直接購入できるようになるといいですね。
特に米国ETFのVYMが東証ETFになってくれたら、外国税額控除の手間も省けますし、本当にうれしいのですが。
S&P500の東証ETFもあるんだし、できない話ではないんだろうけど。 先月の配当金も、1株あたりの配当金(税引前)は5円だったので、1株買い増しした分だけ、受け取り金額も1株分増えました。
たかが5円と侮るなかれ。
大人になったら誰も簡単に5円なんてくれません。
2024年7月に2866から受け取った配当金はこちら
受け取った配当金はどうする?
たかが500円ちょいの配当金かもしれませんが、おこずかいに使ったりすることはせず、愚直に再投資します。
もう少しまとまった金額であれば、他の入金とまとめてUSドルでの米国ETFの購入に充てたいところですが、せっかくの日本円での配当金ということもあり、日本円での再投資を行いたいと思います。
なので、これはそのまま、2866を1株買い増すのに使う予定です。
金額的には2866の購入金額には足らないので、不足する金額はリブラのお財布から少々補填することにしましょう。
そうすることで、また来月に2866からもらえる配当金が、1株分増えるのです。
そしてまたちょこっと増えた配当金を元に、次にもらえる配当金を増やす。
配当金は為替の影響を受けたりしますので、必ずしも右肩上がりに増え続けるとは限りませんが、売却しない限り、保有している株数が減ることはありません。
もしかしたらあまりにも少額すぎて、すごくつまらない投資に見えるかもしれませんが、つまらなく見えることであってもコツコツ続けることが、何かすごいことを成し遂げるための唯一の方法だと信じています。

雪だるまの芯も、ちょっとずつ大きくなっていくんだもんね。
まとめ
以上、2024年8月の2866からの配当金をまとめました。
2024年8月に入金された配当金は、先日アップしたベライゾンと本記事の2866の2件のみなので、これで終了です。
2866はもしかしたら、リブラのポートフォリオの中で最も地味な存在かもしれません。
保有している金額も少額ですしね。
ですがそんな地味な銘柄でも、なぜかたくさんの読者をこのブログに導いてくれたりして、不思議なめぐり合わせですね!
「コツコツ継続していることに、ムダなことなんて一つもない」というマインドセットで、これからも続けていきたいと思います。
Thank you for reading!
コメント