
みんな大好き給料日
みなさんの給料日は何日ですか?
一般的には月1回、25日前後という会社が多いのではないでしょうか。
リブラの会社も給料日は月末です。
私も昔は現金ベースの生活だったので、給料日前になると銀行口座の残高が不安でした。
現在はキャッシュレス決済がメインのため、給料日前よりもカードの引き落とし日前の口座残高が気になります。
ですが、カードの引き落としは、何日にいくら引き落とされるかが事前にわかりますよね。
私の場合は、給料日に支払われた金額を確認して、そこからいくらカードの引き落としのために残しておけばよいか、今月も決まった金額を投資に回せるかをチェックしています。

もらった瞬間に仕分けるのが超大事
銀行口座の使いかた
リブラが働いている会社では、給与の振込口座を複数指定できます。
私の場合は、給与が2つの口座に分けて振り込まれるように登録してあります。
そうすることで、生活費は生活費用の口座、投資資金は証券会社とリンクした口座へ直行させることができます。
給与口座を分割する場合でも、各振込手数料は会社が負担してくれるため、自分で手数料を支払って資金を動かす必要はありません。
「忙しくて自分で資金を動かすのを忘れてしまった!」となるのも防げます。

投資資金をうっかり使い込んじゃうのも防げるよ
私の銀行口座の使い分け方は、以下の通りです。
銀行①(SBI新生銀行):
生活費用の口座。現金が必要な時の出金や、メインのクレジットカードの引き落としに使用。
銀行②(JRE BANK):
投資用の口座。楽天証券と連携させて、株式や投資信託の購入に使用。投資信託購入用の楽天カードの引き落としはこちらに設定。
それぞれの口座に振り込む金額も指定できるため、銀行②には毎月25万円、銀行①には残りの金額がすべて入金されます。
毎月の投資資金が自動的に銀行②に振り込まれるので、毎月決まった金額を投資しやすくなりますよ。
昔は「給料日までにお金が足りなくなったら困るから、次の給料日までにお金が余っていたら貯金しよう。」なんて甘い考えを持っていました。
しかし、余ったら貯金しようでは、なかなかお金は貯まりません。
大事なのは、先にお金を貯めることです。
「先取り貯蓄」について語り始めると長くなってしまうので、詳しくはこちら。
2025年8月の新規入金額は250,000円
今月の新規入金額は25万円でした。

今回もルーチンを守れたよ
基本的には、JRE BANKに振り込まれた金額をそのまま投資すればいいだけです。
ですが、ときどき突発的な出費もあるため、最終的には口座からの引き落とし金額を考慮してから投資しています。
今年度からは2%昇給したおかげで、毎月25万円の新規入金も守れるようになってきました。
本音では、あと2、3万円を追加で投資できると、FIREまでの距離もさらに縮まります。
しかし、毎月数万円を追加で捻出できるかを思い悩むよりも、毎月決まった25万円を、とにかく途切れさせることなく入金し続けることが大事だと考えています。
コントロールできない数万円を考えるより、自分でコントロールできる25万円を確保し続ける方が、コストパフォーマンスがいいのです。

コスパ大事!
前年同月(2024年8月)の新規入金額はこちら。
新規入金の使いみちは?
原則、リブラは個別株への新規投資は行っていません。
先月のみ、優待目的で三越伊勢丹ホールディングスを100株だけ購入しました。

日本の個別株を買ったのは何年ぶりだろう?
私にとって個別株のリスクは高すぎるので、基本的にはETFに投資するようにしています。
セミリタイアを目指しているため、高配当ETFであるVYM、HDV、SPYDをバランスよく保有するように心がけています。
VYMとHDVは目標額である1000万円を達成したので、現在はSPYDの保有額1000万円を目指して、コツコツ積み立てをしています。
よって、今月の新規入金25万円は、すべてSPYDの追加購入に使います!

現在SPYDの保有額は約800万円なので、あと少し!
まとめ
ここまで、2025年8月の新規入金額を振り返りました。
過去の投稿と比較すると、ずいぶん入金額が安定してきたように思います。
自分で設定した入金額を守れると、なんだか同時に心の安心も生まれる気がします。
総資産額や配当金の利回りは自らがコントロールできるものではありませんが、毎月の入金額を決めるのは自分でコントロールできますよね。
Bizmatesのレッスンを受けた時もそうですが、自分との約束事を守れた時って、自分のことを好きになれるんですよね。
これが「自己肯定感」なのだろうと思います。

小さなことでも、毎日コツコツ、自分との約束を守っていこう!
Thank you for reading!
コメント