お金の増やし方を教えてくれる?
そんなのみんな知りたいに決まってる!
そこで、今回は厚切りジェイソンさんが書いた「ジェイソン流お金の増やし方(改訂版)」についてのレビューをお届けします。
本書のオリジナル版は2021年に発行されており、発売直後から話題になっていましたよね。
リブラの中で、厚切りジェイソンさんは「えいごであそぼ with Orton」に出演しているアメリカ出身の芸人さんというイメージでした。
ですが、元々はGE(General Electric)でお仕事をされていて、さらにFIREも達成済みという、ものすごくハイスペックな方なのです。
そのため本書も、しばらく私のブックリストに入っていたのですが、昨年9月に改訂版が出ていたので、これを機にAmazonの購入ボタンを押しました。
オリジナル版と改訂版の大きな違いは、2024年から開始された新NISAに対応した記載になっているかどうかです。
私はオリジナル版は未読ですが、基本的な内容(インデックスに投資せよ)に変わりはありませんので、これから読む方はシンプルに改訂版を選ぶのがいいと思います。
ジェイソン流お金の増やし方(改訂版)とは?
タイトルの通り、厚切りジェイソンさんが実行している資産運用の重要性と、具体的な手法について、分かりやすく説明されています。
「なぜ投資をする必要があるのか?」「どうやって投資をスタートすればいいのか?」という疑問についても解説されているので、投資初心者にも読みやすい内容になっています。
また「なぜインデックス投資なのか?」についても触れられていますので、投資経験者が読んでもいいリマインドになると思います。
タイトル:ジェイソン流お金の増やし方(改訂版)
著者:厚切りジェイソン
出版社:ぴあ
発売日:2024年9月13日(改訂版の発売日)

私のような強欲投資家が、うっかり個別株を買いたくなったときに読むのもいいね!
ジェイソン流投資法
もう厚切りジェイソンさんが実践している投資法は、超シンプルです。
そして超本質的です。
僕の投資法はたった3つのシンプルな手順。支出を減らして、残りのお金を投資に回して、待つ。それだけ!
これこそ、投資の王道ですね。
自分の支出を把握して、不必要な支出を削る。
削ったことで余ったお金を、投資で運用する。
秒速でお金持ちになるのではなく、長期投資をする。
自分の中でこのサイクルができあがれば、将来のお金に対する不安はなくせると言っていいでしょう。
短期間でお金持ちになることは、普通の人には難しいです。
もし類まれなる幸運に恵まれて大金を手に入れることができたとしても、このサイクルを身につけていないと、秒で手に入れたお金を秒で失うことになります。

やることは単純なのだけど、これを10年単位で続けられるかが分かれ道。
推しは楽天VTI
厚切りジェイソンさんはそもそもアメリカ人ということもあり、USドルで米国ETFの「VTI」を購入しているそうです。
ちなみに、以前はS&P500に連動するETF(VOOかな?)を購入していたそうですが、数年前から米国の中小企業を含むVTIを積み立てる形に変更したとのこと。
日本の証券会社でも、もちろんVTIを購入することは可能です。
ですが、日本円をUSドルに変えた上で米国市場に注文を出す必要があるため、日本の読者にはよりシンプルな「楽天・VTI」(投資信託)で投資することを勧めています。
リブラもこれには大賛成です。
楽天VTIであれば、日本円で直接注文が出せます。
配当金もファンドの中で勝手に再投資してくれるので、効率よく資産を増やせます。
あとは、端数が出ないというのが大きなメリットですかね。
米国ETFはぴったりの金額で投資できないので、どうしても端数のUSドルが余ってしまいます。
ですが、投資信託であれば自分の投資したい金額でそのまま注文が出せますので、管理もシンプルです。
あとは貯めているポイントを投資信託の購入に充てられるのもいいですよね!

米国株の注文にもポイントを使えるのだけど、日本円で購入するときにしか使えないの。
まとめ
本書では、どうやって支出を減らすかの具体的な方法も書かれていました。
なるべくペットボトル飲料は買わない、コンビニや飲み会には行かないなど、実用的なアクションプランが、12個紹介されていました。
リブラもここに書かれているアクションプランは、できる限り実践しています。
ただし「ペットボトル飲料を買わない」を追求するあまり、本当に必要な水分補給ができなくて体調を崩してしまっては元も子もありません。
「必要なもの」と「欲しいもの」を判断する能力が必要になりますね。

水筒を忘れてプールに行って、ペットボトル飲料を買うのをケチった結果、水分不足でフラフラになった苦い記憶。
また、本書で最も大事なメッセージは、「お金は目的じゃない、幸せを手にするための手段だ」と書かれていたのが印象的でした。
お金が増えることは誰でも大歓迎なのですが、節約や資産運用が人生のゴールではないということは、自分の中の軸として認識しておく必要がありますね。
何のために節約して、何のために資産運用しているのか。
相場が荒れている今だからこそ、深呼吸して、これらの意味について考えてみるのがいいのかもしれません。
Thank you for reading!
コメント